ソーシャルICT研究センターシンポジウム(2024)開催のお知らせ

開催

ソーシャルICT研究センターシンポジウムを開催します。

参加にあたって、事前に登録フォームへの記入をお願いいたします。
※ 登録無しでの当日参加・オンライン視聴も可能です

★登録はこちらから


【ソーシャルICT研究センター シンポジウム 参加者募集】

東京大学 大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センター 主催
 「AI時代のロボットと安心社会」シンポジウム
のご案内です。

急速に発展する人工知能(AI)技術が産業や社会のあり方を大きく変えようとしています。本シンポジウムでは、ロボット、AI、金融のそれぞれの分野の第一線で活躍されている方々をお招きして、学術と産業の両面から、技術のトレンドと今後の展開をお話いただきます。

後半のパネルディスカッションでは、会場の皆様からのご質問もお受けしながら、時代はどのように動こうとしているのか、私たちは何に注目し、来るべき未来に対してどのように備えればよいのかを議論します。

上記分野の今後の展開にご興味がございましたらぜひご参加ください。

*日時
8月8日(木)13:30-17:30

*場所
工学部2号館2階 221講義室・Youtube 中継

*主催
東京大学 大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター(SICT)

*プログラム
ーーーーーーーーーーーー
司会 山口利恵 (SICT 准教授)
「AI時代のロボットと安心社会」シンポジウム

13:30-13:35 ご挨拶
  研究科長 中村 宏(情報理工学系研究科 研究科長,教授)
13:35-13:40 はじめに:ソーシャルICT研究センターのご紹介
  鶴岡 慶雅 (情報理工学系研究科 SICTセンター長,教授)
13:40-14:10 講演1:人が活躍できるフィールドを,時空を超えて拡げていくアバターロボット社会の実現に向けて
  吉池 孝英(株式会社 本田技術研究所先進技術研究所フロンティア・ロボティクスドメイン統括)
14:10-14:40 講演2:AIロボットのトレンドと今後
  原田 達也(東京大学 先端科学技術研究センター 教授,SICT 特任教授) 
14:40-15:10 講演3:AI時代の決済の未来
  西川 元浩(三菱UFJニコス株式会社 理事 イノベーション推進部長)

休憩

15:25-17:25 パネルディスカッション:AI時代のロボットと安心社会
  モデレーター
  ・鶴岡 慶雅
  パネリスト
  ・谷川 智洋(SICT 教授)
  ・伊藤 昌毅(SICT 准教授)
  ・吉池 孝英
  ・原田達也
  ・西川元浩
17:25-17:30 おわりに
  鶴岡 慶雅